

〜5月の郷土料理〜
本日は、青森県の郷土料理でした!
昼食は、ごはん・鮭の塩焼き・煮あえっこ・キャベツの味噌汁
おやつは、がっぱらもちです。
〜煮あえっこ〜
旬の時期に収穫をして、塩漬けや乾燥で保存したわらびやぜんまいを使うのが特徴。
冷害被害で稲作が難しかった下北地方が、食糧確保のために工夫して作った郷土料理で、
秋から冬の家庭料理や冠婚葬祭のおもてなしとして振舞われてきました。
主な食材は、大根・人参・わらび・ごぼう・油揚げ・豆腐です。
保育所では、わらびを除いた5つの食材を使用して作りました。
〜がっぱらもち〜
比較的暖かい気候で、稲作が盛んだった津軽地方の郷土料理で、
材料を鍋に「がぱっ」と一気に移して焼くことから「がっぱらもち」と呼ばれています。
主な食材は、ごはん・小麦粉・黒砂糖・黒胡麻です。
保育所では、黒砂糖ではなく上白糖、胡麻は白と黒の2種類が入っています。
昼食は、ごはん・鮭の塩焼き・煮あえっこ・キャベツの味噌汁
おやつは、がっぱらもちです。
〜煮あえっこ〜
旬の時期に収穫をして、塩漬けや乾燥で保存したわらびやぜんまいを使うのが特徴。
冷害被害で稲作が難しかった下北地方が、食糧確保のために工夫して作った郷土料理で、
秋から冬の家庭料理や冠婚葬祭のおもてなしとして振舞われてきました。
主な食材は、大根・人参・わらび・ごぼう・油揚げ・豆腐です。
保育所では、わらびを除いた5つの食材を使用して作りました。
〜がっぱらもち〜
比較的暖かい気候で、稲作が盛んだった津軽地方の郷土料理で、
材料を鍋に「がぱっ」と一気に移して焼くことから「がっぱらもち」と呼ばれています。
主な食材は、ごはん・小麦粉・黒砂糖・黒胡麻です。
保育所では、黒砂糖ではなく上白糖、胡麻は白と黒の2種類が入っています。