
10月の郷土料理
今回は、茨城県の郷土料理給食です!
昼食は、「そぼろ納豆ご飯」、「鰆の塩焼き」、「煮合い」、「小松菜の味噌汁」
―そぼろ納豆【しょぼろ納豆】―
「しょぼろ」とは、「そぼろ」の方言になります。秋に収穫した大豆で納豆をつくり、近所やお寺等に配る際、余った納豆を長い間食べられるように工夫をこらしました。納豆と割り干し(切り干し)大根を合わせて、塩や醤油などに漬けこんだ水戸市の伝統的な料理になります。今回は、ご飯にのせて提供しています。
―煮合い―
「煮合い」は、水戸市の東部に位置する下市地方の郷土料理。茨城県は全国トップクラスの耕地面積を有し、れんこんやごぼう、ねぎなど、1年を通し多くの野菜が収穫され、茨城県の特産品である食材でつくられています。
調味料と野菜の水分だけで煮上げるのが特徴。出汁の旨味とお酢のさっぱりとした味わいで食べやすい一品です。
昼食は、「そぼろ納豆ご飯」、「鰆の塩焼き」、「煮合い」、「小松菜の味噌汁」
―そぼろ納豆【しょぼろ納豆】―
「しょぼろ」とは、「そぼろ」の方言になります。秋に収穫した大豆で納豆をつくり、近所やお寺等に配る際、余った納豆を長い間食べられるように工夫をこらしました。納豆と割り干し(切り干し)大根を合わせて、塩や醤油などに漬けこんだ水戸市の伝統的な料理になります。今回は、ご飯にのせて提供しています。
―煮合い―
「煮合い」は、水戸市の東部に位置する下市地方の郷土料理。茨城県は全国トップクラスの耕地面積を有し、れんこんやごぼう、ねぎなど、1年を通し多くの野菜が収穫され、茨城県の特産品である食材でつくられています。
調味料と野菜の水分だけで煮上げるのが特徴。出汁の旨味とお酢のさっぱりとした味わいで食べやすい一品です。